• 住宅・住まいウェブ
  • 提携住宅ローンのご紹介
  • 優良ストック住宅 スムストック
  • 住宅産業協議会
  • 環境共生住宅推進協議会
  • プレハブ建築協会
一緒につくる未来

MENU

地球と住む人への
“やさしい”を追求
この「安心感」が
新しいスタンダード

SMARTRESILIENCE

関連コンテンツのご紹介CLOSE

SMART

TECHNOLOGY 01

大容量ソーラー

01

太陽光発電
システムとは

環境にやさしいエネルギーを自家発電

太陽光発電システムの仕組み

発電システム
のしくみ

太陽の光を受けて発電

創った電力を暮らしの
エネルギーとして活用

停電時には発電した
エネルギーを直接利用可能

太陽光発電システム」は、
太陽光によって、クリーンエネルギーを
創ることができる発電システム。

自宅に設置することで、
太陽が出ている時間帯は
環境に配慮したエネルギーを
暮らしに取り入れることができます。

  • 停電時、蓄電池の残量がない場合は電力を使用できません。また、使用できる範囲は、蓄電池や事前の設計により異なります。同時に使用できる電力には限りがあります。

近年注目度が高まる太陽光発電

自宅で発電できる住まいが増加中

東日本大震災以降の防災意識の高まりに加え、国家主導の「脱炭素化」を目指す補助金制度の追い風もあり、近年は自宅にソーラーパネルを設置する家庭が増えています。

住宅用(10kW未満)太陽光発電導入件数(累積)

出典:一般社団法人太陽光発電協会
「住宅用太陽光発電導入件数」より内容を抜粋

増えたおうち時間の電力もカバー

自宅での電力使用量を自家発電で賄うことができるので、環境にもおさいふにもやさしく暮らすことができます。

  • スマートハイム入居者の電力使用状況を基に分析。
2020年3-6月期
家電の消費電力量 前年からの伸び率
02

セキスイハイムの
ソーラー

大容量ソーラーでたっぷり発電

22万棟を超える
安心の実績

セキスイハイムグループの太陽光発電住宅は、太陽光発電に注目が集まる10年以上前から培ってきた技術、そして圧倒的な数のお客様邸から得られたデータとノウハウが生むソーラー住宅です。

そのPV設置容量は累計で125万kW※1以上となり総発電量は人口50万人規模の都市での電気エネルギー消費量※2に相当します。

  • 21年度までの新築とリフォーム含むPVの契約棟数の設置PV容量の合計数(当社調べ)
  • 電気エネルギー消費量は環境省『家庭でのエネルギー消費量について(平成29年度)』における全国平均値を元に当社試算(エネルギー消費量にはガス、灯油は含まず)

狭い土地でもたっぷり
発電できる屋根形状

スマートハイムなら、同じ敷地面積でもたっぷり発電できるのはもちろん、屋根形状の工夫によりソーラーパネルをより多く搭載できます。そのうえ「フラットルーフ」なら、太陽光を受けやすく、安定して発電ができるメリットも。

同じ敷地面積でも屋根形状の工夫で搭載容量UP!

  • 商品や間取りにより対応できない場合がございます。


特許取得の独自サポート

搭載実績から得られた豊富な
ケースを研究・分析しているから、
詳細で信頼性の高いシミュレーションや
見守りサービスを提供できます。

  • 光熱費シミュレーションは、お客様のご希望により実施しております。詳しくは営業担当までお問い合わせください。
  • 一部対応できない電力会社や電力契約メニューがあります。
  • 異なる太陽光発電メーカーに対応ができ、独自のアルゴリズムにて発電の異常値を検知するのはセキスイハイムのみとなります。(2016年4月現在。当社調べ)すべての異常を検知できるわけではありません。なお、検知には一定期間必要です。

地球と家族にやさしい暮らし

セキスイハイムでは、太陽光でたっぷり
発電した電力を活用することで、
なるべく環境に配慮したエネルギーの使い方を目指しています。

できるだけ、買う電気に
頼らない暮らし

蓄電システムの設定を
「グリーンモード」にすることで、
創った電気を賢く活用できます。

<グリーンモード運転時の注意点>

  • グリーンモードは、太陽光発電の余剰電力を充電するため、雨天・曇天時は十分な充電ができない場合があります。
  • 太陽光パネル約8kW以上を蓄電池パワコンに接続している場合は、 蓄電池が自動で適切な余剰充電開始時刻に調整し動作します。 なお余剰充電開始時間前や蓄電池が100%充電されている満充電時は、 太陽光発電の余剰充電はされず、 蓄電池リモコン・HEMS画面には余剰充電の表示はされません。
  • お引渡し時のリモコン設定のままお使いいただくことを推奨します。 蓄電池残量が多い状態となり太陽光発電の余剰電力を蓄電池に充電できず、経済性が損なわれる場合があるためです。 [お引き渡し時のリモコン設定] 運転モード設定:グリーンモード、 蓄電池放電下限値: 30%、 充電開始・停止時刻: 01:00~01:01
CO2の排出を大きく削減

グリーンモデルは、オール電化の暮らしや
ZEHの住まいと比較して、
より多くのCO2排出の抑制や削減に
効果を発揮します。

CO2削減の考え方※1

オール電化住宅の例:CO2排出量=約3.7t-CO2 ZEHの住まい例※2:CO2排出量=約1.0t-CO2 グリーンモデル:CO2排出量=約▲1.0t-CO2
  • <試算条件>

    【オール電化住宅の例】 太陽光:なし、蓄電池:なし
    【ZEH住宅の例】 太陽光:5.0kW、蓄電池:5.0kWh(売電モード)
    【グリーンモデル】 太陽光:9.72kW、蓄電池:12kWh(グリーンモード)
    【共通条件】 建築地:名古屋、電力データ:実邸HEMSデータをもとに試算、調理:IHヒーター、給湯:エコキュート、延床面積:121㎡、UA値:0.54、空調:快適エアリー(1階)+エアコン(2階)(実際にはお客様の邸ごとの敷地条件、プラン、設備仕様、生活スタイルなどによりCO2排出量は異なる場合があります。)

    • 年間の総消費電力量はオール電化住宅、ZEHの住まい、グリーンモデルともに同じと想定した場合。家電・調理を含む総消費量を基に試算しています。
    • CO2排出量=(買電量-売電量)×CO2排出係数で試算。 環境省・経産省令和3年度公表 電気事業者別排出係数より
      0.470kg-CO2/kWh(代替値)を用いて試算(https://ghg-santeikohyo.env.go.jp/calc
  • NearlyZEHやZEHOrientedは含まれません。

地球にやさしい

おさいふにもやさしい
クリーンエネルギー

大容量ソーラーパネルを搭載した住まいなら、
自宅で発電したクリーンエネルギー中心の
暮らしを目指すことができます。

モデル邸のエネルギー自給自足率※1

電力会社から購入するエネルギー:約27% クリーンエネルギー:約73%

電気をたっぷり創れるから
暮らすだけで
エネルギー自給自足型※1を実現

  • 全ての電力は賄えません、電力会社からの購入が必要です。
  • <試算条件>グリーンモデル(SPS FR):太陽光/9.72kW、蓄電池/12kWh・グリーンモード、建築地/名古屋、電力データ/実邸HEMSデータをもとに試算、電力契約:中部電力「スマートライフ(夜とく)」(2021年9月時点)、オール電化、快適エアリー(1階)、エコキュート、延床面積:121m²、UA値0.54(実際にはお客様の邸ごとの敷地条件、プラン、設備仕様、生活スタイル、今後の購入電気代単価の変動などにより電力を賄える期間が半年に満たない場合があります。)

自給自足型※1の暮らしだから、
オール電化の住まいやZEHの住まいと比較して、
なるべく電気を買わずに、
お財布にもやさしい暮らしを実現します。

光熱費の削減効果

オール電化住宅の例:光熱費263,840円の支出 ZEHの住まい例※1:光熱費111,470円の支出 グリーンモデル:光熱費1,590円の収入

<試算条件>
【オール電化住宅の例】 太陽光:なし、蓄電池:なし
【ZEH住宅の例】 太陽光:5.0kW、蓄電池:5.0kWh(売電モード)
【グリーンモデル】 太陽光:9.72kW、蓄電池:12kWh(グリーンモード)
【共通条件】 建築地:名古屋、電力データ:実邸HEMSデータをもとに試算、調理:IHヒーター、 電力契約:中部電力(2022年10月時点)、燃料調整費単価:2022年8月~10月の平均額、太陽光買取価格:16円/kWh、 給湯:エコキュート、延床面積:121㎡、UA値:0.54、空調:快適エアリー(1階)+エアコン(2階)

  • 年間の総消費電力量はオール電化住宅、ZEHの住まい、グリーンモデルともに同じと想定した場合。家電・調理を含む総消費量を基に試算しています。
  • 使用環境等の条件により、光熱費が大きく変動する場合もあり、光熱費収支がプラスになる場合もあります。光熱費収支0円以下を保証するものではありません。
  • 全ての電力は賄えません、電力会社からの購入が必要です。
  • NearlyZEHやZEHOrientedは含まれません。

エネルギー自給自足型住宅※1
注目される理由

自家発電できる住まいなら、
光熱費を抑えエネルギー供給への不安も軽減します。

電気代の高騰

余剰電力の買取単価低下

家族にやさしい

03

国が目指す
住まいの新基準

これからのスタンダードZEHの住まいとは

ZEHビルダー

ZEHとは

ZEHとは、Net Zero Energy House
(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の略。

太陽光発電などで創ったエネルギーを
住まいの断熱性能・省エネ性能を生かして
効率的に使うことで、
1年間の消費エネルギー量の収支を
ゼロ以下にすることを目指した住まいです。

セキスイハイムのZEH仕様

ZEHのポイントは
「創エネ」「省エネ」「断熱」

  • 暖房設備、冷房設備、換気設備、照明設備、給湯設備のエネルギー消費量をそれぞれ計算し、合計して算出されます。
  • 使用環境等の条件により、エネルギー収支が0以下にならない場合がございます。
  • POINT 1 断熱
  • POINT 2 省エネ
  • POINT 3 創エネ

断熱高い断熱性で、
いつも快適に。

セキスイハイムは標準で高断熱仕様!

建物の断熱性を表す数値
(UA値:外皮平均熱貫流率)の比較
UA値(W/㎡K)
4地域 5,6地域 セキスイハイム
0.75 0.87 0.53
(0.46)※1
C値(㎠/㎡)
4地域 5,6地域 セキスイハイム
5.0※2 5.0※2 2.0※3

UA値とは

住まい全体から逃げる熱量を外皮面積で割った、断熱性能を表す数値。数値が小さいほど高性能住宅といえます。

C値とは

建物にどの程度すき間があるかを示す指標。数値が小さいほど、気密性が高いことを示します

セキスイハイムの標準断熱仕様

基礎断熱:基礎断熱材 天井:断熱材 高断熱サッシ:高断熱アルミ樹脂複合サッシ(アルゴンガス入りガラス)

UA値とは

住まい全体から逃げる熱量を外皮面積で割った、断熱性能を表す数値。数値が小さいほど高性能住宅といえます。

C値とは

建物にどの程度すき間があるかを示す指標。数値が小さいほど、気密性が高いことを示します

  • 弊社モデルプラン(延床面積127.13㎡、躯体断熱3a、基礎断熱XPS5仕様)における計算値。0.46は樹脂トリプルガラス採用時の値です。個別の住宅ごとの性能値は屋根形状、採用する開口の仕様・面積、床面積等の条件により異なります。
  • 住宅の省エネルギー基準(1999年~2008年)の基準値
  • 当社実験住宅での測定値。邸ごとに気密測定器による測定を実施。プラン、床面積、設備仕様により、C値が2.0以下にならない場合があります。
  • 建築地域とプランにより断熱材の厚みや仕様は異なる場合があります。
  • アルミ樹脂複合サッシ(U値2.33W/m²k)と一般的なシングルアルミサッシ(U値6.51W/m²k)との比較。
    開口の種類により一部複層ガラスアルミサッシの仕様となる場合もあります。

省エネスマートハイムナビ(HEMS)で
効率的な電力コントロール

スマートハイムナビ(HEMS)の特長

電気の使用状況から
効果的な省エネのアドバイス。

お住まいの地域の気象警報に応じて、
蓄電池やエコキュートの運転を
コントロール。

家じゅうの機器と連携し
スマホアプリや
AIスピーカーでの操作も。

※ 対象の機器には制限があります。また連携には別途費用がかかる場合があります。使用前にスマートハイムナビでの初期設定が必要になります。

創エネ平均的な住宅※1の約2倍※2
大容量太陽光発電システムで、たっぷり発電。

太陽光発電システムの特長

  • 屋根の拡張でたっぷり発電。

    庇を延長させて搭載面積を拡張。これにより、同じ敷地面積でも大容量化※3を可能にします。

  • フラット屋根でたっぷり発電。

    日々の発電量は天候だけでなく、さまざまなことに影響されます。フラットルーフなら建築方位や屋根形状・勾配の影響を制御します。

  • 平均的な住宅とは、総務省統計局 住宅・土地統計調査(令和元年)一戸建ての延床面積 2018年 126.63㎡の住宅を想定しています。
  • PV容量について:資源エネルギー庁 再生可能エネルギー 設備導入状況(2021年3月末時点) 住宅用PVの新規認定容量と件数から算出。新規認定分767.5万kW/1,619,792件=4.74kW/邸
  • 搭載容量はプランにより異なります。

国の目標とセキスイハイムの実績

セキスイハイムは2020年
全国で国の目標値を超えるZEH住宅の供給を達成。
これからも積極的にZEHの住まいの普及を
リードしてゆきます。

セキスイハイムのZEH 普及目標と実績

実績 目標
2017 2018 2019 2020 2021 2022 2025
A 登録北海道 7% 4% 4% 57% 67% 75% 75%
B 登録北海道
以外の
都道府県
50% 73% 80% 85% 89% 94% 75%
  • ZEHビルダーの報告方法に基づいて集計した普及目標と実績
  • 普及目標および実績はNearly ZEHおよび多雪地域等のZEH Orientedを含みます

セキスイハイムのテクノロジーが
支える
新しい住まいの発想
「SMART&RESILIENCE」とは?

閉じる
セキスイハイムの「性能」をもっと詳しく知りたい方へ